団体
令和7年度女性会館男女共同参画団体
静岡市女性会館男女共同参画団体とは、女性会館の設置目的に沿った事業や活動を行うなど、所定の要件を満たす団体です。
会員募集中の団体
-
人間関係が苦手、生きづらさを感じている等の当事者(女性)が安心できる居場所の提供。交流会。
- 活動日
-
月1回日曜日/午後
-
月1回の定例会、年5回の「学びの会」個別相談事業
- 活動日
-
年17回 日曜/午後
-
会員募集中
男性
男性電話相談のサポートや男性の生き方に関わる啓発講座などを開催する
- 活動日
-
月1回 土曜日/午前
-
料理教室の開催、料理の技術の向上と仲間づくり
- 活動日
-
月1回第3水曜日/午前
-
会員募集中
健康
ボディケア、エクササイズ(骨盤底筋体操)
- 活動日
-
毎週水曜日/午前
-
会員募集中
子育て
ノーバディーズ・パーフェクトプログラム、親子音楽カフェ
- 活動日
-
月1回水曜日/午前
-
当事者が抱えている「困りごと」をテーマにフリートーク、話し合い
- 活動日
-
月1回日曜日/午後
-
社会にうまく馴染めず生きづらさを抱えている方、(人間関係が苦手な方、メンタル当事者など)を対象とした交流会。フリースペースの提供。
- 活動日
-
月1第4土曜日/午後
-
子育て支援者の養成、初産婦のリフレッシュ講座、経産婦のマタニティ講座などの企画、実施
- 活動日
-
不定期/午前
-
発達障がいや“気になる子ども”を持つ親たちの勉強会、交流会など
- 活動日
-
月1回/午前・午後
-
すべての人々に対して、その個性と能力を十分に発揮することができる男女共同参画社会の実現を図る活動に関する事業を行う。
- 活動日
-
不定期
-
学習会、交流、イベント、総会、役員会等
- 活動日
-
不定期
-
女性への相談事業、援助者の教育訓練、援助者養成、女性への暴力根絶のための意識啓発活動
- 活動日
-
不定期
-
介護、子育てに関する調査や男女共同参画の視点で家族、職場、地域の問題の学習会など
- 活動日
-
月1回日曜日/午後
-
子育てや家族の問題に関する学習会
- 活動日
-
年10回土曜日/午後
-
女性の自立と社会参画を勧める学習と活動・(女性・平和・人権・環境)
- 活動日
-
月1回第2土曜日/午後
-
月1回の交流会、学習・講演などの開催
- 活動日
-
月1回火曜日/午後
-
女性史の学習
- 活動日
-
月1回/午後
-
地域の助産師として、妊婦から出産、子育ての様々な相談を受けたり、ケアを行う。
- 活動日
-
月1回/午後
-
手芸の好きな仲間が集まって、いろいろな作品を作る
- 活動日
-
月4回/午前
-
いじめ、誘拐、虐待、性暴力など様々な暴力から子ども自身が自分を守れるようにCAP(子どもへの暴力防止)プログラムの紹介とプログラムを実施できるための人材探し
- 活動日
-
不定期
-
セクシュアリティについての勉強会、LGBTやそれに関わる内容の啓発運動、懇親会、他団体との交流
- 活動日
-
年7回
-
ミーティング(分かち合い)。
- 活動日
-
毎週火曜日/夜間
-
毎月定例会を開催。
- 活動日
-
偶数月第4土・奇数月第4水曜日/夜間(19時~)
-
月1回の座談会。情報交換。母親がリラックスできる催しの開催。
- 活動日
-
月1回/午前・午後
-
ミーティング
- 活動日
-
月1回土曜日/午後
-
パソコン・手芸・健康麻雀の学習と技術の向上
- 活動日
-
毎週水曜日/午前・午後
-
会員募集中
健康
身体をほぐし、心身をリセットする実践活動
- 活動日
-
月2回第2・第4水曜日/夜間
-
60歳以上の男性初心者を対象にした料理実習
- 活動日
-
不定期
-
緊急サポートセンター事業、子育て支援事業、高齢者介護、障がい児者支援事業等
- 活動日
-
不定期
-
あそびの普及啓発、子育て支援
- 活動日
-
不定期/午前
-
しゃべりば静岡、ASD勉強会他
- 活動日
-
不定期
その他の団体
-
会員募集なし
女性問題
月1回運営員会、講座、講演会(委託)など
-
コミュニケーション講座、ワークショップ、テーマに沿った対話の会
-
タッピングタッチについて会員相互で研修する。啓蒙活動。
-
0歳児を持つ母親の講座、中学校の授業で赤ちゃんと中学生の「ふれあい交流会」開催。小中学生を対象に学習支援
-
リトミックやベビーマッサージ、リフレッシュ講座の開催や親の交流
-
講座中の一時保育、支援者の勉強会、交流会、母親の相談会
-
一時保育支援に関する活動(出張保育)と勉強会
-
オリエンタルダンスレッスン、母親や家族との交流活動
-
離婚前後のひとり親の調査、情報提供、食料提供、性別にとらわれない生き方の推進
-
母親大会への参加と多岐のテーマでの学習
-
小学生から高校生の学習支援
-
情報交換会、勉強会、交流会
-
エコに関する情報を持ち寄り、実践
-
人間関係が苦手、生きづらさを感じている等の当事者(女性)が安心できる居場所の提供。交流会。
- 活動日
- 月1回日曜日/午後
-
月1回の定例会、年5回の「学びの会」個別相談事業
- 活動日
- 年17回 日曜/午後
-
会員募集中 男性
男性電話相談のサポートや男性の生き方に関わる啓発講座などを開催する
- 活動日
- 月1回 土曜日/午前
-
料理教室の開催、料理の技術の向上と仲間づくり
- 活動日
- 月1回第3水曜日/午前
-
会員募集中 健康
ボディケア、エクササイズ(骨盤底筋体操)
- 活動日
- 毎週水曜日/午前
-
会員募集中 子育て
ノーバディーズ・パーフェクトプログラム、親子音楽カフェ
- 活動日
- 月1回水曜日/午前
-
当事者が抱えている「困りごと」をテーマにフリートーク、話し合い
- 活動日
- 月1回日曜日/午後
-
社会にうまく馴染めず生きづらさを抱えている方、(人間関係が苦手な方、メンタル当事者など)を対象とした交流会。フリースペースの提供。
- 活動日
- 月1第4土曜日/午後
-
子育て支援者の養成、初産婦のリフレッシュ講座、経産婦のマタニティ講座などの企画、実施
- 活動日
- 不定期/午前
-
発達障がいや“気になる子ども”を持つ親たちの勉強会、交流会など
- 活動日
- 月1回/午前・午後
-
すべての人々に対して、その個性と能力を十分に発揮することができる男女共同参画社会の実現を図る活動に関する事業を行う。
- 活動日
- 不定期
-
学習会、交流、イベント、総会、役員会等
- 活動日
- 不定期
-
女性への相談事業、援助者の教育訓練、援助者養成、女性への暴力根絶のための意識啓発活動
- 活動日
- 不定期
-
介護、子育てに関する調査や男女共同参画の視点で家族、職場、地域の問題の学習会など
- 活動日
- 月1回日曜日/午後
-
子育てや家族の問題に関する学習会
- 活動日
- 年10回土曜日/午後
-
女性の自立と社会参画を勧める学習と活動・(女性・平和・人権・環境)
- 活動日
- 月1回第2土曜日/午後
-
月1回の交流会、学習・講演などの開催
- 活動日
- 月1回火曜日/午後
-
女性史の学習
- 活動日
- 月1回/午後
-
地域の助産師として、妊婦から出産、子育ての様々な相談を受けたり、ケアを行う。
- 活動日
- 月1回/午後
-
手芸の好きな仲間が集まって、いろいろな作品を作る
- 活動日
- 月4回/午前
-
いじめ、誘拐、虐待、性暴力など様々な暴力から子ども自身が自分を守れるようにCAP(子どもへの暴力防止)プログラムの紹介とプログラムを実施できるための人材探し
- 活動日
- 不定期
-
セクシュアリティについての勉強会、LGBTやそれに関わる内容の啓発運動、懇親会、他団体との交流
- 活動日
- 年7回
-
ミーティング(分かち合い)。
- 活動日
- 毎週火曜日/夜間
-
毎月定例会を開催。
- 活動日
- 偶数月第4土・奇数月第4水曜日/夜間(19時~)
-
月1回の座談会。情報交換。母親がリラックスできる催しの開催。
- 活動日
- 月1回/午前・午後
-
ミーティング
- 活動日
- 月1回土曜日/午後
-
パソコン・手芸・健康麻雀の学習と技術の向上
- 活動日
- 毎週水曜日/午前・午後
-
会員募集中 健康
身体をほぐし、心身をリセットする実践活動
- 活動日
- 月2回第2・第4水曜日/夜間
-
60歳以上の男性初心者を対象にした料理実習
- 活動日
- 不定期
-
緊急サポートセンター事業、子育て支援事業、高齢者介護、障がい児者支援事業等
- 活動日
- 不定期
-
あそびの普及啓発、子育て支援
- 活動日
- 不定期/午前
-
しゃべりば静岡、ASD勉強会他
- 活動日
- 不定期
-
会員募集なし 女性問題
月1回運営員会、講座、講演会(委託)など
-
コミュニケーション講座、ワークショップ、テーマに沿った対話の会
-
タッピングタッチについて会員相互で研修する。啓蒙活動。
-
0歳児を持つ母親の講座、中学校の授業で赤ちゃんと中学生の「ふれあい交流会」開催。小中学生を対象に学習支援
-
リトミックやベビーマッサージ、リフレッシュ講座の開催や親の交流
-
講座中の一時保育、支援者の勉強会、交流会、母親の相談会
-
一時保育支援に関する活動(出張保育)と勉強会
-
オリエンタルダンスレッスン、母親や家族との交流活動
-
離婚前後のひとり親の調査、情報提供、食料提供、性別にとらわれない生き方の推進
-
母親大会への参加と多岐のテーマでの学習
-
小学生から高校生の学習支援
-
情報交換会、勉強会、交流会
-
エコに関する情報を持ち寄り、実践