本をさがす
静岡市女性会館 図書コーナー貸出カードをおもちの方は、所蔵資料を予約することができます。
インターネットでの蔵書検索・貸出予約は、以下のバナーからご確認ください。
図書コーナーのご案内
図書コーナーは、女性を取り巻くさまざまな問題を解決するために役立つ図書・情報をそろえた専門図書室です。一冊の本との出会いが人の一生を変えることもあります。たった一度の人生を自分らしく生き生きと送るために、図書・情報の専門スタッフがお手伝いします。
女性、男性を問わずどなたでもご利用ください。
おすすめの本
-
編著者名:ジョニー・シーガー著 中澤高志ほか訳
言葉や文章で訴えても理解や共感を得にくい性差別の現状を、ビジュアル化したグラフや地図で発信しています。出産、健康、仕事、教育、貧困、権力などのデータを独特な指標で解説。気づきにくい問題も取り上げています。
-
編著者名:瀬尾まいこ 著
PMS(月経前症候群)に苦しむ美紗と、パニック障害を抱える同僚の山添君。転職先の職場は、病状に悩み苦しむ彼らを優しく受け入れます。2人はお互いの病気を認め理解するようになり…。人々の関係性が温かく、心に優しい物語です。
-
編著者名:フラワーデモ 編
女性たちが誰にも言えなかった性被害を街頭で語り、花を持った参加者が耳を傾けるという「フラワーデモ」の記録です。2019年4月から暴力に抗議するため開催され、地域や世代を超え全国に広がりました。静岡の様子も掲載されています
-
「男女格差後進国」の衝撃 無意識のジェンダー・バイアスを克服する
編著者名:治部れんげ 著日本の男女格差は先進国で最下位。本書は、政治や経済界への女性の進出が世界に後れを取っている現状や、刷り込まれた男女の固定観念である無意識のジェンダー・バイアスの問題を解説、「男女格差が縮まらない理由」を考察しています。
-
編著者名:福岡伸一ほか 著
医師、学者、ジャーナリストたち著名な16人が、「コロナ禍で、何を大切に生きていったらいいか」に答えています。困難に向き合う方法だけでなく、コロナ渦だからできるチャレンジや、コロナ後の未来へのメッセージも発信しています。
-
編著者名:河内 瞬 著
主夫に転身してわかった家事・育児の大変さを、マンガを交えて伝えています。「求めているのは家事育児への当事者意識」など、妻や母親を代弁する言葉や、働く側が家事育児に参加することの意義について語っています。