"社会問題"に関するおすすめ本
-
資料コード:190367920
なぜ授業で「ごんぎつね」の気持ちの読み取りに長時間かけるのか。なぜ運動会で大けがが連発しても巨大組体操を止められないのか…2児の母である著者は、学校教育に関する疑問から、明治時代までさかのぼって100以上の文献を読み込み
-
保健室と社会をつなぐ(ホケンシツ ト シャカイ オ ツナグ)
資料コード:190363959保健室で身体の不調を訴える子どもたち。その背景には、社会的な問題が隠れていることがあります。例えば、子どものむし歯が減少する一方で、多数ある子どもも一定数おり、そこには「経済的格差」等の問題が。また、ヘイトスピーチを見た
-
オレは絶対にワタシじゃない(オレ ワ ゼッタイ ニ ワタシ ジャ ナイ)
資料コード:190367946著者の遠藤まめたさんは、トランスジェンダーの社会活動家。LGBTなどのセクシュアル・マイノリティの子どもや若者支援に関わっている。セクシュアル・マイノリティとは、現在の社会のなかで「これが普通」「こうあるべき」だと思われ
-
まちの子どもソーシャルワーク(マチ ノ コドモ ソーシャル ワーク)
資料コード:190366885「子どもの貧困対策推進法」が施行され、この問題が注目されています。施行前から子どもの貧困対策活動を行うNPO法人「山科醍醐こどものひろば」が、どの地域でも実践できるよう、「社会福祉協議会を中心としたネットワークづくり」や
-
被災ママに学ぶちいさな防災のアイディア40(ヒサイ ママ ニ マナブ チイサナ ボウサイ ノ アイディア ヨンジュウ)
資料コード:190366273宮城県で東日本大震災を経験した著者が、震災から1か月までの被災生活を失敗談も交えてマンガで紹介。「1日1防災」のページの「あのときあってよかったモノ」や「あの日からはじめたこと」は、経験者ならではのリアリティがあります。
-
資料コード:190363614
住民が自発的に健康や命を大切にし、お互いに助け合う仕組み、「地域包括ケアシステム」。43年地域医療にかかわってきた著書が、病気や障害、老い、被災などの状態にあっても、自分らしい人生が送れるという「わがまま」に応えられるネ
-
災害支援に女性の視点を!(サイガイ シエン ニ ジョセイ ノ シテン オ)
資料コード:190344369東日本大震災の被災地では、女性への性暴力やDV、セクハラなどの被害が発生しました。避難所では「女性が炊事を担当することを期待する」、義捐金や支援金制度が「世帯主中心主義」のため世帯主になりにくい女性には不利、などの事例が
-
21世紀の女性と仕事(ニジュウイッセイキ ノ ジョセイ ト シゴト)
資料コード:190366974アメリカでは1970年代~80年代に、家庭も仕事も両立させる女性が増える「静かな革命」が起こり、のちに他の先進国に広がりました。現在、日本でも働く女性は増えましたが、育児との両立は難しく、離職後のキャリアは築きにくいまま
-
資料コード:190213353
本書は、東日本大震災を経験した仙台市男女共同参画推進センターの取り組みの記録である。震災後に開設した「女性の悩み災害時緊急ダイヤル」、市民団体と始めた洗濯ボランティア「せんたくネット」、支援から忘れられがちな10代女子の
-
男が痴漢になる理由(オトコ ガ チカン ニ ナル リユウ)
資料コード:19036426299.8%対0.2%という割合で男性が加害者になっている「痴漢」。本書には、痴漢撲滅のために研究されたその実態が書かれています。痴漢はその人のストレス対処法であり、犯罪化する性依存症です。それは弱い者を標的にすることで自
-
資料コード:190362430
性的虐待の末、父親の子どもを産んだホームレス女性。介護していた両親と心中を図ったがひとり生き残った娘。原発事故で日常を奪われ避難生活を強いられている夫婦。さまざまな「貧困」の実態を浮き彫りにする衝撃のレポートです。読み進
-
男も女もみんなフェミニストでなきゃ(オトコ モ オンナ モ ミンナ フェミニスト デ ナキャ)
資料コード:190362898この本はスピーチを書籍化したもので、世界27か国で刊行され、大きな話題となりました。ナイジェリア出身の作家である著者は、偏見にさらされがちな「フェミニスト」の定義を「男性であれ女性であれ、『そう、ジェンダーについては今日
-
資料コード:190363916
1980年まで5%未満だった生涯未婚率が90年以降、急激に上昇し2015年の調査では男性が23%、女性は14%に達しました。筆者は社会学者。本のタイトル「生涯未婚時代」とは、結婚経験を持たない中高年の増加と、結婚を人生設
-
「家事のしすぎ」が日本を滅ぼす(カジ ノ シスギ ガ ニホン オ ホロボス)
資料コード:190365269女性の社会進出を阻む要因の一つに「家事のしすぎ」があるのではないか、既婚女性の半数以上が働く現代に、きちんと片づいた家を維持し、毎食違う献立を用意する「主婦の鑑」像に振り回される必要はあるのかと著者は問う。 日本の家事が
-
資料コード:190364033
中満泉さんのことを知ったのは、5月の静岡新聞掲載「時の人」だったと思う。国連の軍縮担当上級代表に就任した中満さんを紹介する記事だった。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)に入り、人道支援活動に取り組んだこと、民族紛争が
-
世界の産声に耳を澄ます(セカイ ノ ウブゴエ ニ ミミ オ スマス)
資料コード:190363207我が子の出産に立ち会い、改めてかつて取材した海外の出産、子育てに向き合った著者のルポルタージュ。伝統が途絶えゆく先住民族、HIVの蔓延(まんえん)地、紛争地域などの過酷な環境での出産や子どもたちの姿、代理母出産やストリー
-
資料コード:190357908
働く女性が妊娠・出産を機に退職を迫られたり、嫌がらせを受けたりする「マタハラ」。マタハラによって流産すれば命そのものが失われ、出産をあきらめれば少子化を招き、仕事をあきらめれば労働力不足を招きます。女性の産む権利や働く権
-
資料コード:190362561
「就職・転職相談」「キャリア相談」の現場で、来談される人々の価値観に触れる機会が多い。人それぞれ環境が違うのだから多様な価値観があるのが当たり前。同じような経験をしていても、それを喜ぶ人もいれば、悲しむ人もいる。しかし、
-
恋愛とお金の大事な話(レンアイ ト オカネ ノ ダイジ ナ ハナシ)
資料コード:190333359取材に基づいた20~30代男女のお金にまつわる恋愛のルポ。倹約に励みすぎて嫌われた、借金があることを告げたら連絡を断たれた、小額のお金を借りては返さない、などさまざまなケースが紹介されています。金銭感覚の違いは、恋愛の大
-
資料コード:190360208
従来の日本人の恋愛・セックス・結婚のスタイルが今の時代と合わず、恋愛しにくい状態になっている―このような社会状況を、著者は「恋愛氷河期」と呼んでいます。この本には、恋愛を妨げているものについての分析とともに、恋愛等におい
-
資料コード:190213329
本書は2014年12月に刊行された「避難所」を改題し、この夏、文庫化された作品である。冒頭から東日本大震災直後へと時間が引き戻され、まるで避難所に居合わせたように「そうそう」とうなずき、「えっ、そんな」と怒り、不安に「ぞ
-
WOMEN EMPOWERMENT 100(ウイメン エンパワーメント ヒャク)
資料コード:190360551英語のタイトル、内容も難しそう…。第一印象でそう思われた方もいるだろう。確かにジェンダー平等や貧困削減をテーマにしているが、同じ時代を生きる女性たちの思いと工夫がつまった一冊で、自分たちの暮らしを見直す機会にもなると思う
-
資料コード:190361468
人間が、どのような相手を性愛の対象として好きになるかということは、「感情」と結びついています。そしてその感情に支えられて、「できる男性は女性にモテる」が、「できる女性は男性にモテるとは限らない」というように、男女で非対称
-
資料コード:190358912
日本のジェンダー・ギャップ指数低迷の一因が女性議員の少なさ。立候補すれば「女のくせに」、当選すれば「生意気だ」と孤軍奮闘する女性議員の状況や、当事者の切実な声、地方議会の現状などが、2014年の都議会でのセクハラやじを契
-
結婚と家族のこれから(ケッコン ト カゾク ノ コレカラ)
資料コード:190359757共働き夫婦の「ケア労働(家事・育児・介護)」の分担が問題になっています。アメリカは個人が賃金の安い移民女性をナニーとして雇うことで、北欧諸国は国がケア労働者を公務員として雇い、福祉の充実に解決策を見出しました。アメリカ型
-
女性に伝えたい未来が変わる働き方(ジョセイ ニ ツタエタイ ミライ ガ カワル ハタラキカタ)
資料コード:190362090男女雇用機会均等法の施行から30年が経ち、働く女性が専業主婦を上回った。かくいう私も働く女性のひとりだ。安倍内閣のもと「女性の活躍推進」と言われて久しいが、女性が働きやすい環境になったとは正直思えない。多様化する時代の中
-
資料コード:190360534
中学校の保健室に、さまざまな生徒が訪れます。貧困・虐待で家庭に居場所が無い子。いじめや性的マイノリティへの無理解などから傷つき、教室に入れない子。このルポには、子どもたちの心の悲鳴を聞き取り、彼らを支えるために奮闘する養
-
資料コード:190359480
100人以上の死を見てきた訪問看護師が、在宅療養者の終末と周囲の人々の様子を紹介しています。後半には、終末医療、在宅医療、グリーフケアの詳しい解説が記載されています。現在は死亡者の約80%が病院で亡くなりますが、高齢化が
-
資料コード:190361948
主人公の「ぼく」は親から虐待を受けています。担任の先生の計らいで、かえで荘という子どもの施設で暮らすことになるまでを描いた絵本です。もし実際に虐待を受けている子がこの絵本を読んだら、親以外の大人が「ぼく」に関わり、道が開
-
モラハラ環境を生きた人たち(モラハラ カンキョウ オ イキタ ヒトタチ)
資料コード:190359676モラルハラスメントという見えない暴力に気付き、その環境から脱すると、傷ついた心もすぐに回復するものと思ってしまうかもしれません。しかし、その後の心のケアの方が実は大切なのだと著者は言います。その最中は、痛みを感じないよう
-
資料コード:190349573
世界中で女性が遭っている暴力の被害の現状を写真とデータで紹介。DVやセクハラ、レイプ、ストーカーなど支配と差別が生む女性に対する暴力は、すべて女性への人権侵害であると訴えています。被害を訴えることが困難で二次被害が起こり
-
資料コード:190352973
進路指導を出しにして、女子高生にわいせつ行為を繰り返していた高校教師。小学3年生の時担任した母子家庭の教え子と恋人気分で付き合い続け11歳の彼女にわいせつ行為をし逮捕されたベテラン教師。「勝つためには先生の前でプライドを
-
DVマンって知ってる?(ディーヴイマン ッテ シッテル)
資料コード:190352868普段は礼儀正しくて、優しくて、とてもいい人なのに、あるとき仮面を脱ぎ捨て「DVマン」に変身する。妻や恋人の前でだけ変身するので、他人には気付かれないDVマンの実態を被害に遭った著者が語ります。「DV」は身体的暴力だけでな
-
スーパー母さんダブリンを駆ける(スーパー カアサン ダブリン オ カケル)
資料コード:19035952840年に渡って140人を超える子どもを自宅で預かり、献身的に世話を続けてきた、アイルランド女性リオ・ホガーティ。2010年ピープルオブザイヤー賞を受賞した。 彼女が自宅に引き取ったのは、親に捨てられ路頭に迷うフランス人の
-
日本とフィリピンを生きる子どもたち(ニホン ト フィリピン オ イキル コドモ タチ)
資料コード:190211989商用や観光でフィリピンに出かける日本人男性、日本に出稼ぎに来るフィリピン女性が増えたバブルの全盛期に、日本人とフィリピン人の間に生まれたジャパニーズ・フィリピノ・チルドレン(JFC)。両親の愛情に包まれて育つJFCがいる
-
資料コード:190357380
「リベンジポルノ」とは、報復のために元恋人や知人の性的な画像や動画を公開・拡散させる行為です。東京三鷹の女子高生殺人事件を機に社会問題化し、被害者の6割が20代以下、デートDVにも関係するという現状が明らかになってきまし
-
資料コード:190359617
夫が会社を辞め大黒柱マザーになった小島慶子さんと、男性学の新鋭田中俊之さんの対談。「男性が長時間労働に耐え『滅私奉公の仕事人生』から降りられない一因は『住宅ローンと専業主婦の妻』」、「長時間労働で父親不在の家庭で、男子が
-
愛を言い訳にする人たち(アイ オ イイワケ ニ スル ヒトタチ)
資料コード:190358696DVは「身体的暴行」だけではなく、心理的攻撃、経済的圧迫、性的強要もDVです。静岡市出身の著者は言います。「DVとは、力による支配であり、考え方と価値観の問題です。」価値観の問題であるだけに、加害者が気づき、変わることが
-
資料コード:10359382
「一人前」になれない若者たち、「男性優位社会」日本において、生きづらさを抱える男性、労働市場の場での「男性的能力」の価値低下などの男性の問題について、さまざまな論説を整理して解説しています。教育現場における、男女平等教育
-
女たちの21世紀 86号2016.6月(オンナ タチ ノ 21 セイキ)
資料コード:290017700本誌は「ジェンダー平等と人権に基づく公正で持続可能な社会を目指す」アジア女性資料センターの機関誌です。1号1特集で国内外の女性の問題を深く掘り下げます。参議院選挙直前の86号は、女性の人権、フェミニズムの視点から、選挙の
-
AERA 2016.5.30号 大特集「共働きをラクにする方法」
共働きをして、収入や育児を片方に任せきりにせず、互いにリスク回避したくても、職場では「マタハラの壁」「マミートラックの壁」、長時間労働の「夫不在の壁」、子供の成長と共に「保活の壁」「小1の壁」・・と次々と壁が立ちはだかり
-
資料コード:190357177
「男女雇用機会均等法」が施行されて30年。著者は、法整備が進んでも女性が活躍できないのは、仕事と家庭の両立の困難さの側面だけでなく、職場や仕事それ自体の中にも活躍を妨げる要因があるのではないかと考え、検証した。本書はそう
-
「居場所」のない男、「時間」がない女(イバショ ノ ナイ オトコ ジカン ガ ナイ オンナ)
資料コード:190355603地域や家庭に居場所がなく、老後は孤立しがちな 会社人間の男性。婚活、妊活、保活の後、家族の ケアと仕事の両立に追われ時間のない女性。そん な今、政府の打ち出す「すべての女性が輝く社会 づくり」はまるで「日本女性超人化計画
-
女性活躍後進国ニッポン(ジョセイ カツヤク コウシンコク ニッポン)
資料コード:190356847現在、政府は女性の活躍を推進しようとしていま す。しかし、働く女性のほとんどは非正規。正社員 であっても、待機児童の問題は解消されず、子ど もを産み育てながら働くことは容易ではありませ ん。著者は、「男は仕事、女は家事」
-
資料コード:190357835
ジェンダーギャップ指数で世界に後れを取る日 本。男女均等法以降、女性関係の法律も充実し てきたにも関わらず、女性が活躍できない状態が 続いています。その要因が、欧米と異なる「日本 型雇用システム」にあると解説、その形成か
-
990円のジーンズがつくられるのはなぜ?(キュウヒャクキュウジュウエン ノ ジーンズ ガ ツクラレル ノワ ナゼ)
資料コード:190357878ファストファッションとは、「最新の流行を取り入れながら、低価格の衣料品を 大量に製造、販売するファッションブランドやその業態」のことである。欧米や日 本のブランドの店舗は全国にあり、流行に敏感な若者だけでなく中高年層の顧
-
愛されなかった私たちが愛を知るまで(アイサレナカッタ ワタクシタチ ガ アイ オ シル マデ)
資料コード:190349166虐待される子、親の病気や死を経験した子、親の過干渉や過大な期待から息苦しさを感じる子…。つらく苦しい子ども時代を乗り越えて若者になった少年・少女たちが書いた詩やエッセイが収められています。彼らが過去を振り返って綴った、心
-
佐々木静子からあなたへ(ササキ シズコ カラ アナタ エ)
資料コード:1903568631980年、病院が利益を上げるため、1300人以上の女性に子宮や卵巣などの不必要な摘出手術を行なっていた「富士見産婦人科病院事件」に佐々木靜子さんは、産婦人科医として関わり多くの被害女性を支えました。 さまざまな分野で
-
資料コード:190357151
静岡市出身で、ベオグラード在住の詩人である著者が、内戦によって難民となった人々に話を聴いて言葉をつづり、当時12歳の息子が1999年のNATOによるセルビア・モンテネグロへの空爆下で描いた絵と合わせて作られた本です。セル
-
資料コード:190356405
「想像してみてください。70歳の自分。そばにいてくれる人いますか?」 本書の帯の言葉にドキリとした。 単身世帯が全世帯の3割を超え、隣近所に住んでいる人のことを知らない人が増えつつある。ひとりで亡くなり、死後何か月もたっ
-
なんにもないけどやってみた(ナンニモ ナイ ケド ヤッテ ミタ)
資料コード:190340061アフリカ最貧困女性や子どもたちの支援NPOを運営している著者が、親友の死をきっかけに始めたアフリカの医療施設でのボランティアの日々を綴っています。貧困やHIV、末期がんに苦しむ悲惨な状況の女性たちに、「せめて最期は、孤独
-
資料コード:190352132
この本には、性産業に近い「JK産業」に就く少女たちへのインタビューを通して、彼女たちの背景にある「関係性の貧困」、そして必要とされる援助について書かれています。印象的だったのは、「裏社会の大人たちは、居場所作りのプロ」で
-
わたしは13歳、学校に行けずに花嫁になる。(ワタシ ワ ジュウサンサイ ガッコウ ニ イケズニ ハナヨメ ニ ナル)
資料コード:190352884女の子を学校に行かせず家事労働をさせる。栄養のあるものは男の子に食べさせ、女の子は病気になっても手をかけない。10代で結婚させる。女の子だとわかると堕胎してしまう。女の子に対する人身売買、女性器切除。世界にはまだそんな国
-
「育休世代」のジレンマ(イクキュウ セダイ ノ ジレンマ)
資料コード:190352701女性が働くための制度が整った2000年代に総合職として就職し、出産した「育休世代」の女性たち。著者も当事者の1人である。男女平等の教育課程で勝ち残った彼女たちは、就職、結婚、妊娠という過程で初めてジェンダーを意識する。そ
-
資料コード:190355191
もう少し緻密に知っておきたいという人には、池上彰さんによる“超訳”を。発刊が今年4月と新しいだけに、憲法への理解が深まらないままでの改正論議への危機感がうかがわれる。立憲主義の考え方、過去の論戦や憲法に基づいて誕生した法
-
資料コード:190354178
戦後70年の夏、国会で「違憲」という言葉が飛び交う事態になるとは思ってもみなかった。そんな折、図書コーナースタッフに勧められたのは、ヒョウ柄と飴ちゃんを愛する大阪のおばちゃんが日本国憲法を読んだら―、というコンセプトで書
-
資料コード:190345632
「夫の所得が高ければ妻は働かず、低ければ働く」ことで家計所得が平準化され、一億総中流社会と言われる時代がありました。現在は同じような学歴の男女が結婚する割合が以前より高く、また夫の所得に関わらず働く妻が増えたため、高学歴
-
働かない息子・娘に親がすべき35のこと(ハタラカナイ ムスコ ムスメ ニ オヤ ガ スベキ サンジュウゴ ノ コト)
資料コード:190349379静岡市女性会館では、働きづらさに悩む39歳以下の未婚女性を対象とした社会参加への応援講座を2000年にスタートし、今秋第6期を開催する。参加者たちは本書でいう「働かない娘」にあたり、「結婚していないのに定職につかず、どう
-
共働き子育てを成功させる5つの鉄則(トモバタラキ コソダテ オ セイコウ サセル イツツ ノ テッソク)
資料コード:190354461長い目で見たら「共働きはおトク」であり、様々な子育て支援策が講じられる昨今ですが、子どもを預けながら働く現実は厳しいもの。そんな現実を乗り切る知恵や情報が満載です。特に保育園事情に詳しく、保育の新制度、保育園選びのポイン
-
南国港町おばちゃん信金(ナンゴク ミナトマチ オバチャン シンキン)
資料コード:190353228舞台は南国インドの港町、ビシャカパトナム。人口約170万人のこの町には、30万とも50万ともいわれる人がスラムに住んでいる。著者は、ここに事務所を置く日本のNGOの駐在員として赴任。NGOの親方から「援助という“おみや
-
クオータ制の実現をめざす(クオータセイ ノ ジツゲン オ メザス)
資料コード:190346221我が国は、女性の政治、経済分野への進出が世界から大きく遅れています。その解決策、ポジティブアクション(積極的改善措置)の一つの手段としてクオータ制(割当制)が挙げられます。本書では、日本における男女共同参画の現状から、ク
-
たったひとつの「真実」なんてない(タッタ ヒトツ ノ シンジツ ナンテ ナイ)
資料コード:190353619テレビ、新聞、雑誌、ネット…私たちはメディアから与えられた情報でイメージを作っています。ニュースは「客観的」であると思いがちですが、著者は「メディアは事実と嘘の境界線上にある」と伝えます。映像がどのように編集され、視聴者
-
おひとりシニアのよろず人生相談(オヒトリ シニア ノ ヨロズ ジンセイ ソウダン)
資料コード:19034974365歳以上のひとり世帯のうち、7割以上が女性だそうです。今は老夫婦世帯でも夫が先立ち、妻が独身となる例も多いのです。そんな女性のおひとりシニアの健康、お金、介護、老婚、終活などの悩みに、NPO法人 高齢社会をよくする女性
-
資料コード:190353121
フェミニズムをけん引してきた女性たちのドキュメンタリー映画「何を怖れる フェミニズムを生きた女たち」。本書は映画に収めきれなかったインタビューを松井久子監督自身がまとめたものです。女性会館にも来て下さった上野千鶴子さん、
-
資料コード:190351161
就職すること、結婚すること、子どもを保育園に預けること。 これらは、いつから「活」という文字を付けて、特別に頑張らなくては得られないものになってしまったのか。この本では、その経緯がわかりやすく語られている。 今の日本社会
-
資料コード:190352370
家庭にも学校にも居場所をなくした高校生のことを筆者は“難民高校生”と呼んでいる。現在女子高生をサポートする活動に情熱を注いでいるが、筆者自身も高校時代は渋谷でほとんど毎日を過ごす「難民高校生」だった。渋谷の街は危険と誘惑
-
生活保護vs子どもの貧困(セイカツ ホゴ ヴイエス コドモ ノ ヒンコン)
資料コード:190349018行政と民間、双方の立場で貧困問題に取り組んでいる著者は、生活保護をめぐる2つの立場を人権モデルと適正化モデルと名づけ、それぞれの特徴、その流れをわかりやすく解説している。そして、この対立するモデルの双方が、「早急に対策
-
日本人には二種類いる(ニホンジン ニワ ニシュルイ イル)
資料コード:190348828日本人は、1960年以降に生まれた人(’60年型)と1950年代までに生まれた人(旧型)の二種類に分かれる、という新しい日本人論です。その理由を、「’60年型」は、「母親は戦後新教育世代」、「子供中心の家庭」など35の視
-
資料コード:190350113
『長女たち』には親との関係に苦悩する長女たちの3編の物語が収められている。 「家守娘」は、主人公直美が認知症の母の世話をしていることを恋人に告げ、振られるところから始まる。遠くに嫁いだ二女には、母は衰えたところを見せず、
-
資料コード:190344512
男性中心の企業社会で女性がキャリアを磨くのはたやすいことではありません。本書は企業の女性活用の現実を語っています。スーパーウーマンを役員や部長に登用する企業、女性活用のシンボルとして、女性を優遇し課長に抜擢する企業、男社
-
15歳からの労働組合入門(ジュウゴサイ カラ ノ ロウドウ クミアイ ニュウモン)
資料コード:190349212派遣切りや不当解雇、過労死…。本書は「普通に働きたい」人たちの尊厳を奪い、身も心も壊す苛酷な労働実態を告発しています。労働者は一人では本当に弱い存在。働き方や環境で分断され孤立し、深刻な事態に陥った若者たちが、労働組合で
-
資料コード:190346647
2010年国民生活基礎調査によると、男性介護者は約120万人いて主たる介護者の3人に1人となるそうです。「仕事一筋だった夫や息子の生活は介護一筋に反転し、強い責任感から誰にも頼れずに孤立無援となり、不幸な事件が起こること
-
バカだけど社会のことを考えてみた(バカ ダケド シャカイ ノ コト オ カンガエテ ミタ)
資料コード:190348381著者が主演したドキュメンタリー映画「新しい神様」(1999年)を観たことがある。生きづらさに悩み、右翼組織に自分の居場所を見つけ、愛国パンクバンド「維新赤誠塾」でボーカルを担当する彼女がそこにいた。 そして今、彼女は当事
-
世界を変えた10人の女性(セカイ オ カエタ ジュウニン ノ ジョセイ)
資料コード:190347384本書は、池上彰さんのお茶の水大学における講義録です。近現代に様々な分野で活躍し「世界を変えた10人の女性」の足跡をたどっています。なぜ世界に影響を与えたのかを学生に問いかけ、それを成し遂げるまでの苦労や困難を、負の評価も
-
資料コード:190348160
電通ギャルラボは、「ギャルのパワーで日本をアゲる!」という使命を胸に集まった社内プロジェクトチーム。日本の女の子に「世界の女の子の現状をもっと知ってほしい」という思いからこの本はつくられました。途上国の女の子の食事、健康
-
資料コード:190348071
著者は、世界の航空業界で働く中で人種差別や移民難民問題などに直面し、人身売買被害少女たちの支援の国際NGO活動に携わります。そして、国連職員としてアフガニスタンに赴任中、同僚とともに銃撃され、ひとり生き残るという壮絶な体
-
資料コード:190209691
アベノミクスの効果が巷を賑わしている中、一方で女性や子ども、高齢者の貧困が表面化し、問題となっている。また、非正規雇用の問題は男性にも及び、働きづらさ、生きづらさをかかえている人が増加している。著者は、この苦しさの原因が
-
子どもたちとつくる貧困とひとりぼっちのないまち(コドモタチ ト ツクル ヒンコン ト ヒトリボッチ ノ ナイ マチ)
資料コード:190209593静岡市女性会館では、大学生有志による団体「静岡学習支援ネットワーク」が、毎週金曜日、さまざまな事情を抱えた中学生に勉強を教える活動をしています。その活動メンバーから、「山科醍醐こどものひろば」の取り組みを聞き、もっと詳し
-
資料コード:190344938
40歳以上の強制加入が原則の介護保険は、財源の半分が税金。掛け捨てで、保険金ではなくサービスという現物で給付されます。自己申請が必要で自己負担や要介護度ごとの支給限度額があります。高齢化の進行により改正を繰り返し複雑にな
-
お金の不安に答える本(オカネ ノ フアン ニ コタエル ホン)
資料コード:190334991学校では、お金について学ぶ機会がありません。でも、社会人になる前に一通りのことは知っておきたいもの。この本には、若い「働き女子」の人生設計に役立つ、お金についての基礎知識とアドバイスが書かれています。著者が伝えたいことは
-
資料コード:190344946
DV夫から逃げ出した著者は、うつ病で十分に働けず貯金も底をつきやむなく生活保護を受けました。そこで生活保護のあり方に様々な疑問を持ちます。保護費は最低限の生活をする額ですが、働いて得た収入は保護費から差し引かれます。それ
-
資料コード:190346086
ここ静岡市女性会館には、生後数か月の赤ちゃんから明治生まれの方まで、様々な年代の女性が来館する。講座などを通じてそんな女性たちの言動に触れる度、お会いした女性の数だけ生き方があり、考え方があると感じることしばしばである。
-
資料コード:190342005
「女子会」「女子マンガ」「カメラ女子」…。「女子」という言葉には、学校文化の中での男子と女子の対等な関係のイメージがあります。この言葉の現代的用法の拡がりは、男性中心社会の中で分断されてきた「女子」たちの、「妻や母として
-
資料コード:190345667
少子化が問題になっている今、晩産化する妊娠と出産の現場を取材したルポ。ここには「子どもを持ちたい」と思いながらもかなわず、不妊治療を体験した人の声が書かれています。治療の心身への負担の大きさ、出生前診断や新たな治療方法で
-
資料コード:290007429
風俗産業の拡大の背景には、女性の雇用状況の劣化と貧困の拡大があります。中卒や高校中退、児童養護施設の退所後などに風俗で働くことを選ばざるをえない女性も少なくはありません。搾取や暴力、性感染症などのリスクがありますが、社会
-
ヒーローを待っていても世界は変わらない(ヒーロー オ マッテ イテモ セカイ ワ カワラナイ)
資料コード:190343737社会が疲弊し、余裕のない人が増えると、粘り強く利害調整する「民主主義」の力が弱まります。そして、誰かを悪者に仕立て上げて切ってくれる“ヒーロー”を待望する風潮が強まります。それは、社会にとって有益でしょうか?利害関係が複
-
資料コード:290007623
5月3日憲法記念日、全国紙に載った意見広告 「女性は戦争への道を許さず、憲法9条を守ります」に目を奪われました。本誌にはこの意見広告の記者発表の模様が掲載されています。「平等なくして平和なし、平和なくして平等なし」 「9
-
資料コード:190199903
景気は回復傾向にあるといっても、生活保護受給者は増える一方。「低賃金でもかまわない人たち」とレッテルを貼られた「パート」や「派遣」等、非正規雇用の待遇は低いままです。このような賃金差別はなぜつくられたのでしょう。経済政策
-
資料コード:190344849
2年で35%の若者が仕事を辞めている。就職できたのにもったいない。本書では、その原因を「キャリアデザイン」という発想や好きな仕事へのこだわりとしている。それが、仕事を楽しめない心を生み出し、充実したビジネスライフを妨げて
-
資料コード:190345799
2004年から昨年までの9年間に起きた政治の変動や社会問題について、毎月その時々の状況を鋭く分析し解説した時事評論です。たびたび変わる首相、政権交代、選挙、大震災と原発事故、海外の政治などをテーマに、バランス良く女性の視
-
人を見捨てない国、スウェーデン(ヒト オ ミステナイ クニ スウェーデン)
資料コード:190346019ユニセフによる「先進国における子どもの幸福度調査」で2位のスウェーデンと、他国よりも「孤独だと感じる」子どもがダントツに多い日本。その理由はどこにあるのでしょうか。「人は財産」と考え、学ぶこと、働くこと、結婚することに柔
-
資料コード:190344547
「無縁社会」が注目を浴びた翌年、東日本大震災が起き、人々は「絆」という言葉にこの国の未来への希望を見出した。しかし、この「絆」に苦しめられ、精神科医を訪れる人も決して少なくないことを筆者は伝える。 「絆」がなくて苦しい人
-
絶食系男子となでしこ姫(ゼッショクケイ ダンシ ト ナデシコヒメ)
資料コード:190342951アジア人男性と結婚する日本女性が増えているといいます。語学堪能で優秀な女性が女性差別慣行のなくならない日本の労働市場に見切りをつけ、海外に出て行く結果です。それに対し日本では草食系男子どころか、異性との交際を諦めている「
-
生きのびるための犯罪(みち)(イキノビル タメ ノ ミチ)
資料コード:190344491ダルク女性ハウスは、薬物やアルコールなどの依存症を患う女性たちの回復と社会的な自立を支援する施設です。ハウスの代表である著者とスタッフも、依存症の経験者です。本書では、彼女たちが、どうして依存症になったのか、何に困ってい
-
しあわせに働ける社会へ(シアワセ ニ ハタラケル シャカイ エ)
資料コード:190343257「しあわせに働くことはぜいたくなのか」という問いを皮切りに、現在の若者の就職難、正社員が直面する過酷な労働、女性の低賃金で不安定な働き方などについて、それらが起こった背景と実情を伝えている。働く上での困難は個人の「努力不
-
ぼくの村は戦場だった。(ボク ノ ムラ ワ センジョウ ダッタ)
資料コード:1903162848月にシリアで亡くなった山本美香さんの紛争地レポートです。アフガニスタン、タリバン圧政下の女性たちの暮らしぶり。紛争地ウガンダでNGOグスコ(子どもたちを支援するセンター)に保護された少年・少女兵士。「戦争で犠牲になるの
-
資料コード:190334304
30年以上に渡りハイチで結核撲滅のために尽くし、「ハイチのマザーテレサ」と呼ばれる著者。世界最貧国でのゼロからの支援活動は困難の連続でした。農業と植林が現地の人々の経済的自立に役立つことに気づき、炭焼きから国づくりに取組
-
誰かのためなら人はがんばれる(ダレカ ノ タメ ナラ ヒト ワ ガンバレル)
資料コード:190335611NPO法人ジェン(JEN)は、世界各地の紛争や自然災害で厳しい状況に置かれた人々の自立支援を行っています。JENのミッションは「自立を支えることを通して、世界中の一人一人が幸せになることをサポートする」。自立とは自己を肯
-
資料コード:190315971
「仕事をして、家族を養って一人前」とされてきた男性の生き方が、不況などによる近年の社会的変化により、揺らいでいます。経済力や社会的影響力の点で、男性優位の社会でありながら、悩みを持つ男性も少なくありません。本書は、「男が
-
資料コード:190341432
「もやい」は、年越し派遣村の村長をつとめた湯浅誠さんが事務局次長をつとめるNPOである。相談事業のほか、ホームレスなどの貧困状態にある人がアパートに入居できるよう、連帯保証人をしている。「保証人にだけはなるな」と言われて
-
「コミュニケーション能力がない」と悩むまえに(コミュニケーション ノウリョク ガ ナイ ト ナヤム マエ ニ)
資料コード:190337311「人間力」「コミュニケーション力」といった測定不能な資質を、「能力」と捉え重要視する風潮があります。他者や場との関係で変わってくる「関係性」を能力とみなすことは、個人の裁量ではどうしようもない生育環境や性質などを個人の問
-
資料コード:190313846
携帯電話やインターネットを使ったウワサや中傷を発端にしていじめが悪質化し、子どもが自殺に追い込まれる痛ましい事件が後を絶たないと言います。この本では、学校や会社でターゲットにされた人がどのように追い詰められてしまうのかを
-
セクシュアリティの多様性と排除(セクシュアリティ ノ タヨウセイ ト ハイジョ)
資料コード:190334797解放運動やメディアの影響で、性的マイノリティーの多様な性についての理解と受容が進みました。一方で新たな差別や排除が広がっているという現実問題を、7人の研究者が本書で論じています。レズビアン差別、スポーツ男性社会のゲイの排
-
ノルウェーを変えた髭のノラ(ノルウェー オ カエタ ヒゲ ノ ノラ)
資料コード:190197391著者は1986年ノルウェーの閣僚の半数近くが女性であり、それが女性比率を40%にする制度、クオーター制の成果であることを知ります。そしてノルウェーへ足を運び、女性首相や女性党首、女性運動家たちに会い、男女平等の秘訣を探り
-
弱者の居場所がない社会(ジャクシャ ノ イバショ ガ ナイ シャカイ)
資料コード:190340452『子どもの貧困』の著者である阿部さんが、より生活に密着したデータから貧困の実態を探っている。本書で取り上げる貧困とは「ふつうの生活を送ることができない状態」と定義している。相対的貧困の概念に基づいて貧困問題を解説する一方
-
12歳のキミに語る憲法(ジュウニサイ ノ キミ ニ カタル ケンポウ)
資料コード:190340525若い人たちに向けて、8 人の識者が、それぞれの立場から憲法との関わりを述べ、その考え方や大切さを説いています。現代社会の状況や問題を丁寧に説明しながら、働く権利、生存権、男女平等、言論の自由などを、わかりやすい言葉で語り
-
上野先生、勝手に死なれちゃ困ります(ウエノ センセイ カッテ ニ シナレチャ コマリマス)
資料コード:190339586ジェンダーを専門とし昨今は介護やケアに関する研究をする社会学者上野千鶴子さんと、社会学を専攻し『絶望の国の幸福な若者たち』を著した古市憲寿さんの対談。古市さんは上野ゼミに出入りしていた学生であり、2人は団塊世代と団塊ジュ
-
女は後半からがおもしろい(オンナ ワ コウハン カラ ガ オモシロイ)
資料コード:190339756富山県出身、団塊世代の2人。坂東さんは官の立場から、上野さんは民間の研究者として女性の問題に関わってきました。『女性の品格』を著し、退官後は女子大学長を勤める坂東さんに生い立ち、夫との馴れ初め、子育てとプライベートを語ら
-
資料コード:190339039
高校生の時、ルワンダの難民親子の写真に衝撃を受け、世界の紛争地の問題解決を仕事として選んだ著者。「やらない言い訳をしない」ことをポリシーに、ルワンダ、シエラレオネ、アフガニスタンなどの紛争地で、国連や外務省、NGOの職員
-
資料コード:19019871
就職難、不安定な雇用、徐々に減らされる賃金、原発と放射能…私たちが生きる社会には不安がいっぱい。その不安や恐怖を見極めようと思っても、膨大な情報の前で立ちすくんだりしませんか?著者は、9.11以後のアメリカで人々の恐怖心
-
結婚帝国女の岐れ道(ケッコン テイコク オンナ ノ ワカレミチ)
資料コード:190301724社会学の視点で女性の問題を捉える上野さんとカウンセラーとして個々の症例と向き合う信田さんが、結婚、シングル女性、セクシュアリティ、DV、介護からカウンセラー無用論まで広範囲なテーマを語る対談集です。12月9日の朝日新聞で
-
資料コード:190336803
女性の非正規雇用率が高くなり、正規雇用であっても出世の道はなく、年収は男性の約半分…。不況のツケが女性にまわってきていることから「結婚」が経済的にも切実になっている今の日本。しかし、「結婚=幸せ」と思わない女性が、既婚未
-
なぜ若者は保守化するのか(ナゼ ワカモノ ワ ホシュカ スル ノカ)
資料コード:190330643「今の会社で一生働きたい」「高収入の男性と結婚して専業主婦になりたい」などという安定志向の現代の若者の実態をデータで示し、彼らの願望とは180度反転の厳しい現実とその原因を、バブル経済崩壊以降の経済や社会情勢の大きな変化
-
就活とブラック企業(シュウカツ ト ブラック キギョウ)
資料コード:190336846「できるだけ低コストで労働者を雇い、できるだけ長時間働かせ、有形無形の脅しによって仕事をやらせ、不要になると『自己都合』での退職に追いやる」ブラック企業。かつてない就職難の中、こうした企業が増えてきているそうです。この本
-
資料コード:190336978
「日本女性放送者懇談会」が発足40周年を記念してスタートさせた、連続勉強会の内容をまとめたものです。男性主体、男性の目線で行われていた報道の世界も、1985年の男女雇用機会均等法制定以降、女性たちが番組制作や報道、取材現
-
資料コード:190334258
現在、東南アジアやインド、パキスタンなどでは、人身売買と強制売春が横行している。騙され誘拐されて売春宿に連れてこられた少女たちは監禁され、屈辱、強姦、脅し、暴力により抵抗の気力をくじかれ、「性奴隷」とされていく。現代には
-
DV防止に向けた10年のあゆみ(dv ボウシ ニムケタ 10ネンノアユミ)
資料コード:900029102日本DV防止・情報センター(DVP)が、1998年の設立以来、「女性への暴力」に対して取り組んできたことをまとめた報告書です。発足当時は、DVという言葉も知られていませんでしたが、10年の間にDV防止法、改正DV防止法が
-
DV被害とポルノ被害(dv ヒガイト ポルノ ヒガイ)
資料コード:900029111「ポルノ被害と性暴力を考える会」誕生のきっかけは、AV監督の著書『ひとはみな、ハダカになる』の回収と絶版を出版社に求め、全国に署名を呼び掛けたことからでした。本書のタイトル「DV被害とポルノ被害」も、2つが別個の問題では