"女性と仕事"に関するおすすめ本
-
資料コード:190368721
生きる途上での、さまざまな経験と出会いが歩む方向を示し、人生を彩ってゆく。著者の人生においては、学生時代の映画館通い、そして最初に就職した大手建設会社での女性差別の経験と、その後の女性解放運動との出会いが大きく影響してい
-
働く女性に贈る27通の手紙(ハタラク ジョセイ ニ オクル ニジュウナナツウ ノ テガミ)
資料コード:190368381親しい人であるほど電話やメールでの交流が一般的になり、私の自宅に届くのは企業のDM(ダイレクトメール)ばかり。はがきや手紙など書面でのやり取りは、年賀状くらいかもしれません。そんな中で、「27通の手紙」という言葉に惹かれ
-
働き女子が輝くために28歳までに身につけたいこと(ハタラキ ジョシ ガ カガヤク タメ ニ ニジュウハッサイ マデ ニ ミ ニ ツケタイ コト)
資料コード:190365838社会が女性に求める期待や役割が変化してきた現代、若い女性が能動的に人生を切り開き、自分らしい働き方や生き方をするための方法が紹介されています。なりたい自分になるために「まずは5%変えてみる」、自分を高めるために「過去の自
-
21世紀の女性と仕事(ニジュウイッセイキ ノ ジョセイ ト シゴト)
資料コード:190366974アメリカでは1970年代~80年代に、家庭も仕事も両立させる女性が増える「静かな革命」が起こり、のちに他の先進国に広がりました。現在、日本でも働く女性は増えましたが、育児との両立は難しく、離職後のキャリアは築きにくいまま
-
女性リーダーのための!感情マネジメントスキル(ジョセイ リーダー ノ タメ ノ カンジョウ マネジメント スキル)
資料コード:190366559リーダーの役割はチームに関する「責任」と「決断」。女性の強みは、相手の表情や感情を「読む力」、マルチタスクスキル、コミュニケーションスキルなのだそうです。リーダーには自分や相手の感情を察知して整理してコントロールする「感
-
女性社員のやる気を引き出すセルフ・エスティーム(ジョセイ シャイン ノ ヤルキ オ ヒキダス セルフ エスティーム)
資料コード:190365161セルフ・エスティーム(自尊感情)とは「他人と比較せず、自分の可能性を信じよう」ということです。企業が生産性や競争力を高めるために推進する、ダイバーシティ(多様性)とインクルージョン(受容)の前提として必要なものである、と
-
資料コード:190364033
中満泉さんのことを知ったのは、5月の静岡新聞掲載「時の人」だったと思う。国連の軍縮担当上級代表に就任した中満さんを紹介する記事だった。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)に入り、人道支援活動に取り組んだこと、民族紛争が
-
資料コード:190357908
働く女性が妊娠・出産を機に退職を迫られたり、嫌がらせを受けたりする「マタハラ」。マタハラによって流産すれば命そのものが失われ、出産をあきらめれば少子化を招き、仕事をあきらめれば労働力不足を招きます。女性の産む権利や働く権
-
私、子ども欲しいかもしれない。(ワタクシ コドモ ホシイ カモ シレナイ)
資料コード:190363495「子どもを増やし、少子化に歯止めをかけよう」と号令をかけられても、働き続けやすい職場はまだ一部。共働きながら、家事・育児は妻の肩にかかりがち。所得が増えないなか、日本の教育への公的支出は世界最低ランク。ゆえに教育費は家庭
-
資料コード:190362561
「就職・転職相談」「キャリア相談」の現場で、来談される人々の価値観に触れる機会が多い。人それぞれ環境が違うのだから多様な価値観があるのが当たり前。同じような経験をしていても、それを喜ぶ人もいれば、悲しむ人もいる。しかし、
-
あなたのキャリアのつくり方(アナタ ノ キャリア ノ ツクリカタ)
資料コード:190362391新卒就活をしている学生さんたちは、「安定した優良企業に正社員として雇用される」か「正規の公務員になって」定年まで働き続ける道を選ぶのが「無難で賢いキャリアのつくり方である」というイメージを持っているかもしれません。しかし
-
資料コード:190358831
著者は、女性の限界は自分の中にあり、踏み出す前に引いてしまう「内なる壁」を突破し管理職を目指せと喚起しています。その上で、「男社会のなかで賢く働く」方法や「苦しいときこそ、成長のチャンス」など、働く女性の不安や焦りの解消
-
資料コード:190354470
定年とは組織の一員から「個」の自分に戻ること。誰しもアイデンティティの変化に戸惑うことでしょう。しかし仕事も家事も子育ても調整しながらやってきた女性たちは、気持ちを切り替えることが上手と著者は言います。また定年後の男性の
-
資料コード:190363088
著者はマタニティ・ハラスメント被害の経験を元に、マタハラNetを設立し、アメリカ国務省主催の「世界の勇気ある女性賞」を日本人で初めて受賞した女性。マタハラなど起きない先進企業を取材し、そのノウハウを紹介しています。かつて
-
育児は仕事の役に立つ(イクジ ワ シゴト ノ ヤク ニ タツ)
資料コード:190362570キャリアにとってマイナスと思われがちな「育児」。けれど、実は仕事の能力を高める効果があるのです。大切なのは、夫婦のうちどちらかがひとりで抱え込む「ワンオペ育児」ではなく、夫婦を中心とする「チーム育児」であること。また、「
-
保育園で困ったときに開く本(ホイクエン デ コマッタ トキ ニ ヒラク ホン)
資料コード:190361379「保育園はどんなところ?」「保活はいつから始める?」「園の1日のスケジュールは?」などQ&A方式で95の質問に答えます。「お友達にケガをさせた」「保育士の虐待を目撃した」などのトラブル事案の対処法も示されます。
-
働くママと子どもの〈ほどよい距離〉のとり方(ハタラク ママ ト コドモ ノ ホドヨイ キョリ ノ トリカタ)
資料コード:190361557子どもへの虐待や育児放棄が社会問題となる一方で、1人か2人のわが子を大切に育て、密接な関係を持ち続ける母親が増え、成人してもなかなか子供を巣立たせられない相互依存の問題も指摘されています。子どもの健やかな成長にとって必要
-
資料コード:190358912
日本のジェンダー・ギャップ指数低迷の一因が女性議員の少なさ。立候補すれば「女のくせに」、当選すれば「生意気だ」と孤軍奮闘する女性議員の状況や、当事者の切実な声、地方議会の現状などが、2014年の都議会でのセクハラやじを契
-
結婚と家族のこれから(ケッコン ト カゾク ノ コレカラ)
資料コード:190359757共働き夫婦の「ケア労働(家事・育児・介護)」の分担が問題になっています。アメリカは個人が賃金の安い移民女性をナニーとして雇うことで、北欧諸国は国がケア労働者を公務員として雇い、福祉の充実に解決策を見出しました。アメリカ型
-
女性に伝えたい未来が変わる働き方(ジョセイ ニ ツタエタイ ミライ ガ カワル ハタラキカタ)
資料コード:190362090男女雇用機会均等法の施行から30年が経ち、働く女性が専業主婦を上回った。かくいう私も働く女性のひとりだ。安倍内閣のもと「女性の活躍推進」と言われて久しいが、女性が働きやすい環境になったとは正直思えない。多様化する時代の中
-
資料コード:190356537
女性の活躍が叫ばれている今、女性が働き続けるためにも心身の健康問題は大変重要ですが、社会全体で共有されているとは言えません。本書は、働く女性の健康問題を背景、原因、対処法や周りの配慮など多角的に取り上げています。妊娠出産
-
資料コード:190360275
1987年、生徒数わずか9人の小学校で、3頭の子牛が入学しました。生徒たちは、自分たちだけで世話を始めます。3年生の女の子・知美は、担当する「強子(つよし)」が可愛くてたまりません。失敗をしたり、病気の心配をしたり、子牛
-
女も男もフィールドへ(オンナ モ オトコ モ フィールド エ)
資料コード:190359684インド、マレーシア、ケニア、ウガンダ、カメルーン、グリーンランド、北極海。このような地域に女性が赴く―それも長期にわたって、場合によっては1人で―となると、男性とは異なるさまざまな困難が伴います。それは研究者とて例外では
-
近代日本を創った7人の女性(キンダイ ニホン オ ツクッタ ナナニン ノ ジョセイ)
資料コード:190361425日本初の女性ジャーナリスト羽仁もと子、明治の女子教育者下田歌子、女性医師の道を開いた吉岡彌生、悲運な前半生を克服し評論家、女性運動家として活躍した山田わか。男尊女卑の下、時代の先に立つ女性が生きにくい近代日本で、道を切り
-
台湾少女、洋裁に出会う(タイワン ショウジョ ヨウサイ ニ デアウ)
資料コード:1903611071918年、ある少女が台湾で生まれた。実家の商店の経営は苦しく、彼女は中学進学もかなわず、店番ばかりの生活に退屈していた。そのような日常で少女を魅了したのは、商品を入れる紙袋。それは日本で発行された「主婦之友」や「婦人倶
-
AERA 2016.5.30号 大特集「共働きをラクにする方法」
共働きをして、収入や育児を片方に任せきりにせず、互いにリスク回避したくても、職場では「マタハラの壁」「マミートラックの壁」、長時間労働の「夫不在の壁」、子供の成長と共に「保活の壁」「小1の壁」・・と次々と壁が立ちはだかり
-
資料コード:190358033
「ママはいつも忙しくて疲れているから、私はかまってもらえない。」 村でただ一人の医者として忙しく働く母親に、不満をつのらせる美生(みお)。仕事が忙しく、子どもに十分手をかけてあげられないと感じているお母さんには、キュンと
-
資料コード:190355565
就労を希望したり働き方に迷うママに、全国1万人が参加するコミュニティの会社を運営する著者がアドバイス。女性の働き方の変遷を分析し、在宅ワーク、パート、復職、起業など新しい働き方の選択肢を紹介しています。その働き方で活躍し
-
資料コード:190357177
「男女雇用機会均等法」が施行されて30年。著者は、法整備が進んでも女性が活躍できないのは、仕事と家庭の両立の困難さの側面だけでなく、職場や仕事それ自体の中にも活躍を妨げる要因があるのではないかと考え、検証した。本書はそう
-
マイペースで働く!女子のひとり起業(マイ ペース デ ハタラク ジョシ ノ ヒトリ キギョウ)
資料コード:190357398「ひとり起業塾」を主宰する著者が提唱するのは、 「ひとりで起業し、ビジネスを継続していくこと」。女 性は起業に向いているそうです。小さなサロン、移 動販売、教室などをひとりで起業した女性たちが 紹介されていますが、「生活
-
女性活躍後進国ニッポン(ジョセイ カツヤク コウシンコク ニッポン)
資料コード:190356847現在、政府は女性の活躍を推進しようとしていま す。しかし、働く女性のほとんどは非正規。正社員 であっても、待機児童の問題は解消されず、子ど もを産み育てながら働くことは容易ではありませ ん。著者は、「男は仕事、女は家事」
-
資料コード:190357835
ジェンダーギャップ指数で世界に後れを取る日 本。男女均等法以降、女性関係の法律も充実し てきたにも関わらず、女性が活躍できない状態が 続いています。その要因が、欧米と異なる「日本 型雇用システム」にあると解説、その形成か
-
おばさん四十八歳小説家になりました(オバサン ヨンジュウハッサイ ショウセツカ ニ ナリマシタ)
資料コード:190349280静岡市出身の著者は小説家を志し、修行の末にデビュー。無我夢中で書き続けて新田次郎文学賞と中山義秀文学賞を受賞。ようやく自らを「作家」と名乗れるようになるまでの顛末や、本ができあがるまでのエピソードが書かれたエッセイです。
-
佐々木静子からあなたへ(ササキ シズコ カラ アナタ エ)
資料コード:1903568631980年、病院が利益を上げるため、1300人以上の女性に子宮や卵巣などの不必要な摘出手術を行なっていた「富士見産婦人科病院事件」に佐々木靜子さんは、産婦人科医として関わり多くの被害女性を支えました。 さまざまな分野で
-
この世にたやすい仕事はない(コノ ヨ ニ タヤスイ シゴト ワ ナイ)
資料コード:190357207燃え尽き症候群のようになって前職を辞めた主人公。気楽な仕事はないかと職業安定所で少々ふざけた条件を出し、作家の生活を見張る仕事、バスのアナウンス広告を考える仕事、おかきの袋の裏の豆知識を考える仕事、ポスターを張って歩く仕
-
資料コード:190354585
本書は、就職活動を採用側の視点から描いた作品である。主人公川俣志帆子は、IT企業「クレイズ・ドットコム」に勤めるアラフォー独身女性。転職組である志帆子に任された任務は、昨年の新卒採用でブラック企業扱いされてしまった汚名を
-
なんにもないけどやってみた(ナンニモ ナイ ケド ヤッテ ミタ)
資料コード:190340061アフリカ最貧困女性や子どもたちの支援NPOを運営している著者が、親友の死をきっかけに始めたアフリカの医療施設でのボランティアの日々を綴っています。貧困やHIV、末期がんに苦しむ悲惨な状況の女性たちに、「せめて最期は、孤独
-
一〇三歳になってわかったこと(ヒャクサンサイ ニ ナッテ ワカッタ コト)
資料コード:190354925その作品に引き込まれていくのか、墨から出ているエネルギーに巻き込まれていくのか。美術家の篠田桃紅さんの描く水墨画の魅力に引き付けられている。100歳を超えられた篠田桃紅さんの著書「一〇三歳になってわかったこと」を拝読し、
-
「育休世代」のジレンマ(イクキュウ セダイ ノ ジレンマ)
資料コード:190352701女性が働くための制度が整った2000年代に総合職として就職し、出産した「育休世代」の女性たち。著者も当事者の1人である。男女平等の教育課程で勝ち残った彼女たちは、就職、結婚、妊娠という過程で初めてジェンダーを意識する。そ
-
リーママザベスがあなたを救う!(リーママザベス ガ アナタ オ スクウ)
資料コード:190354615「リーママ」とは働くお母さんのこと。育児や仕事に対する「~せねばならない」という呪縛からリーママを解放し、元気づける「糧ことば」を集めた本です。「うちはうち!」「こまったときには納豆ごはん」「ま、いっか」「『ママでないと
-
資料コード:190353333
雑誌編集長、スタイリスト、コピーライター、俳優、カフェオーナーなど、職業も年齢も異なる女性たちのインタビュー集です。東京・表参道の書店店主の萬納さんは82歳。前店主の夫が他界してからは、家族とお店を守っているそうです。「
-
資料コード:190354861
農業従事者の4割を女性が占め、今や農業は女性の職業の選択肢のひとつです。結婚以外に転職して農業を始める女性も増えている、そんな農業女子の活動を応援する農林水産省の「農業女子プロジェクト」。農業女子と民間企業が一緒になって
-
ママの仕事復帰のために(ママ ノ シゴト フッキ ノ タメ ニ)
資料コード:190351713「出産を機に仕事をやめたけれど、また働きたい」。そんなママを応援してくれる本です。仕事のブランクがあると、再就職に不安を感じますが、この本は「気持ち編」と「実践編」から成り、まず「働く」ということに対する自
-
資料コード:190345632
「夫の所得が高ければ妻は働かず、低ければ働く」ことで家計所得が平準化され、一億総中流社会と言われる時代がありました。現在は同じような学歴の男女が結婚する割合が以前より高く、また夫の所得に関わらず働く妻が増えたため、高学歴
-
南国港町おばちゃん信金(ナンゴク ミナトマチ オバチャン シンキン)
資料コード:190353228舞台は南国インドの港町、ビシャカパトナム。人口約170万人のこの町には、30万とも50万ともいわれる人がスラムに住んでいる。著者は、ここに事務所を置く日本のNGOの駐在員として赴任。NGOの親方から「援助という“おみや
-
新・女性学への招待(シン ジョセイガク エノ ショウタイ)
資料コード:190339837本書の旧版が刊行された1992年から約20年、女性を取り巻く環境は大きく変化しましたが、「女性の人生は何が変わり、何が変わっていない」のでしょうか。女の子として生まれ、学校に通い、働き、結婚し、母となり、親の介護、老い、
-
資料コード:190352353
本書は、江戸初期の東北に実在した女性大名を題材に、彼女の波乱万丈な生涯を、伝承や伝説とともに描いた歴史ファンタジーです。 八戸南部氏20代当主の妻であった祢々は、南部宗家の叔父の謀略で夫と跡継ぎの息子を失い、お家断絶の危
-
資料コード:190353121
フェミニズムをけん引してきた女性たちのドキュメンタリー映画「何を怖れる フェミニズムを生きた女たち」。本書は映画に収めきれなかったインタビューを松井久子監督自身がまとめたものです。女性会館にも来て下さった上野千鶴子さん、
-
資料コード:190351161
就職すること、結婚すること、子どもを保育園に預けること。 これらは、いつから「活」という文字を付けて、特別に頑張らなくては得られないものになってしまったのか。この本では、その経緯がわかりやすく語られている。 今の日本社会
-
パワハラ・いじめ職場内解決の実践的手法(パワハラ イジメ ショクバナイ カイケツ ノ ジッセンテキ シュホウ)
資料コード:190345306職場の悩みで多いのが「人間関係」。この本は、パワーハラスメントについての解説や、経験豊富な著者による、実際的な解決方法が書かれた心強い一冊です。立場が弱い相手に対し、圧倒的な力を背景にして、相手が反論できない状態で起きる
-
資料コード:190341882
共働きの夫婦のいろいろな姿から、仕事と子育ての両立を困難にする問題とその解決法や考え方を紹介しています。夫の家事参加を促すための、「あきらめずに伝え続ける」「手伝うのではなく分担」、コミュニケーションを深めて「分担した家
-
ママとパパも喜ぶいまどきの幸せ孫育て(ママ ト パパ モ ヨロコブ イマドキ ノ シアワセ マゴソダテ)
資料コード:190347619女性の社会進出が進み、イクメン・カジダンも増え、子育て支援の重要性が叫ばれている昨今ですが、まだまだ対策は十分ではありません。そんなとき頼りにされるのは、今も昔も祖父母。孫育てに関していまどきの祖父母は「教育熱心タイプ」
-
「働くママ」の時間術(ハタラク ママ ノ ジカンジュツ)
資料コード:190341785「仕事と家事・育児を両立できるだろうか?」育休明けで、こんな不安を抱えている人が多いかもしれませんね。この本には、両立のための様々なアドバイスが書かれています。「やっかいな上司に振り回されない『先手』の打ち方」や、「『締
-
「産む」と「働く」の教科書(ウム ト ハタラク ノ キョウカショ)
資料コード:190350504「婚活ブーム」の火付け役になった『「婚活」時代』(2008)の著者の一人、白河桃子氏と不妊治療の専門家、齊藤英和医師が大学生向けに行った「ライフプランニング講座」の内容を1冊にまとめている。 齊藤氏によると、妊孕性(妊娠
-
定年が見えてきた女性たちへ(テイネン ガ ミエテ キタ ジョセイタチ エ)
資料コード:190351144定年を考える年齢になった均等法世代の女性たちに、定年の迎え方、定年後の生き方について、さまざまな角度からアドバイスしています。早期退職の選択、長年の夢の実現、前職と全く異なる生き方や起業など、少し先を行く先輩たちの事例は
-
資料コード:190344512
男性中心の企業社会で女性がキャリアを磨くのはたやすいことではありません。本書は企業の女性活用の現実を語っています。スーパーウーマンを役員や部長に登用する企業、女性活用のシンボルとして、女性を優遇し課長に抜擢する企業、男社
-
15歳からの労働組合入門(ジュウゴサイ カラ ノ ロウドウ クミアイ ニュウモン)
資料コード:190349212派遣切りや不当解雇、過労死…。本書は「普通に働きたい」人たちの尊厳を奪い、身も心も壊す苛酷な労働実態を告発しています。労働者は一人では本当に弱い存在。働き方や環境で分断され孤立し、深刻な事態に陥った若者たちが、労働組合で
-
ヤマザキマリのアジアで花咲け!なでしこたち(ヤマザキ マリ ノ アジア デ ハナサケ ナデシコタチ)
資料コード:190349328「働く」ことを考えた時、「海外」を選択肢に入れたことがありますか?この本で紹介されているのは、ベトナムで農村支援をする人、インドネシアで日本語学校と技能訓練所を経営する人など、「この国の役に立ちたい」と、アジアの国で頑張
-
資料コード:190348984
「就活女子学生のバイブル、必携の一冊」の惹句が目を引く、5000社のデータを収録した会社四季報の女子版です。男女雇用機会均等法が施行された頃から発行されていたようで、当時、使いこなすことができていたら、自らの就活も随分違
-
だれも教えてくれなかったほんとうは楽しい仕事&子育て両立ガイド(ダレモ オシエテ クレナカッタ ホントウ ワ タノシイ シゴト アンド コソダテ リョウリツ ガイド)
資料コード:190348682「お迎えの時間に間に合わないときは?」「子どもの病気・急な残業、どうする?」― 帯に書かれたこんな不安に、本書は温かく、かつ的確なアドバイスで応えてくれる。だが、単なるハウツー本と異なるのは、アドバイスとともに、女性の就
-
世界を変えた10人の女性(セカイ オ カエタ ジュウニン ノ ジョセイ)
資料コード:190347384本書は、池上彰さんのお茶の水大学における講義録です。近現代に様々な分野で活躍し「世界を変えた10人の女性」の足跡をたどっています。なぜ世界に影響を与えたのかを学生に問いかけ、それを成し遂げるまでの苦労や困難を、負の評価も
-
資料コード:190347163
若年雇用問題が露見した2000年代以降、学校教育の現場でキャリア教育が推進された。 著者は小中学校の「やりたいこと」重視のキャリア教育を疑問視する。「『やりたいこと』『やれること(個人の能力や適性)』、現実の社会のなかで
-
資料コード:190346116
芥川賞作家の津村記久子と、コラムニストであり編集者の深澤真紀との対談です。全然ダメな感じのしない2人ですが、会社でのパワハラや家族との関係に悩んだりしながら、働き続けてきました。そんな2人が、女性が社会や対人関係で求めら
-
資料コード:190348071
著者は、世界の航空業界で働く中で人種差別や移民難民問題などに直面し、人身売買被害少女たちの支援の国際NGO活動に携わります。そして、国連職員としてアフガニスタンに赴任中、同僚とともに銃撃され、ひとり生き残るという壮絶な体
-
資料コード:190346027
戦前、教育は社会に出て行く男性に必要なもので、女性に学問はいらず、良妻賢母となり男性についていくのが理想の生き方とされていました。今も残る「サポートするのは女性」という風潮を覆すためにも、「女性が学歴でバリアを張る」こと
-
資料コード:190209691
アベノミクスの効果が巷を賑わしている中、一方で女性や子ども、高齢者の貧困が表面化し、問題となっている。また、非正規雇用の問題は男性にも及び、働きづらさ、生きづらさをかかえている人が増加している。著者は、この苦しさの原因が
-
お金の不安に答える本(オカネ ノ フアン ニ コタエル ホン)
資料コード:190334991学校では、お金について学ぶ機会がありません。でも、社会人になる前に一通りのことは知っておきたいもの。この本には、若い「働き女子」の人生設計に役立つ、お金についての基礎知識とアドバイスが書かれています。著者が伝えたいことは
-
お金の不安に答える本(オカネ ノ フアン ニ コタエル ホン)
資料コード:190334991学校では、お金について学ぶ機会がありません。でも、社会人になる前に一通りのことは知っておきたいもの。この本には、若い「働き女子」の人生設計に役立つ、お金についての基礎知識とアドバイスが書かれています。著者が伝えたいことは
-
資料コード:190344946
DV夫から逃げ出した著者は、うつ病で十分に働けず貯金も底をつきやむなく生活保護を受けました。そこで生活保護のあり方に様々な疑問を持ちます。保護費は最低限の生活をする額ですが、働いて得た収入は保護費から差し引かれます。それ
-
資料コード:190346086
ここ静岡市女性会館には、生後数か月の赤ちゃんから明治生まれの方まで、様々な年代の女性が来館する。講座などを通じてそんな女性たちの言動に触れる度、お会いした女性の数だけ生き方があり、考え方があると感じることしばしばである。
-
資料コード:190199903
景気は回復傾向にあるといっても、生活保護受給者は増える一方。「低賃金でもかまわない人たち」とレッテルを貼られた「パート」や「派遣」等、非正規雇用の待遇は低いままです。このような賃金差別はなぜつくられたのでしょう。経済政策
-
資料コード:190344849
2年で35%の若者が仕事を辞めている。就職できたのにもったいない。本書では、その原因を「キャリアデザイン」という発想や好きな仕事へのこだわりとしている。それが、仕事を楽しめない心を生み出し、充実したビジネスライフを妨げて
-
女性が政治を変えるとき(ジョセイ ガ セイジ オ カエル トキ)
資料コード:190343494国際的に女性の政治進出が著しく遅れている日本。その原因や背景を分析し、そんな現状において、さまざまな障壁を越えて政治家になった女性52人をインタビュー。政治家を目指した動機や決断、選挙運動、政策や議員活動、未来への展望な
-
資料コード:190344989
これまで男性の職場と考えられていた現場で活躍する女性がいます。普通10年はかかる資格を7年で取った、JALで女性初の「ライン確認責任者」。ヤマハ発動機では、量産ラインから抜擢された女性たちが、2人1組で1台のオートバイを
-
絶食系男子となでしこ姫(ゼッショクケイ ダンシ ト ナデシコヒメ)
資料コード:190342951アジア人男性と結婚する日本女性が増えているといいます。語学堪能で優秀な女性が女性差別慣行のなくならない日本の労働市場に見切りをつけ、海外に出て行く結果です。それに対し日本では草食系男子どころか、異性との交際を諦めている「
-
資料コード:190345055
ミャンマーのカレン族の少女マナポの家族は、政府軍に村を焼かれてタイ国境の難民キャンプに逃れました。そこでマナポは初めて学校に通います。高校の卒業を間近にしたある日、「NGOが難民キャンプにリロダをつくる」と耳にし、リロダ
-
しあわせに働ける社会へ(シアワセ ニ ハタラケル シャカイ エ)
資料コード:190343257「しあわせに働くことはぜいたくなのか」という問いを皮切りに、現在の若者の就職難、正社員が直面する過酷な労働、女性の低賃金で不安定な働き方などについて、それらが起こった背景と実情を伝えている。働く上での困難は個人の「努力不
-
資料コード:190340011
2009年に起こった郵便不正事件は、捜査資料の改ざん・隠ぺいで地検特捜部主任検事の逮捕にまで発展し、記憶されている方も多いのではないだろうか。本書は、裁判で無罪が確定し職場復帰した村木厚子さんが、その55年の半生を振り返
-
働く女性とマタニティ・ハラスメント(ハタラク ジョセイ ト マタニティ ハラスメント)
資料コード:190196696働く女性の「妊娠期」に焦点を当て、「産む身体」と労働の矛盾で葛藤する女性たちの状況や思いを調査分析しています。母性保護制度利用を認めないなど「妊娠しながら働くこと」への理解がない上司や職場。雇用の危機に結び付く「妊娠した
-
誰かのためなら人はがんばれる(ダレカ ノ タメ ナラ ヒト ワ ガンバレル)
資料コード:190335611NPO法人ジェン(JEN)は、世界各地の紛争や自然災害で厳しい状況に置かれた人々の自立支援を行っています。JENのミッションは「自立を支えることを通して、世界中の一人一人が幸せになることをサポートする」。自立とは自己を肯
-
資料コード:190339225
ジェーンは動物が大好きな女の子。おとうさんにもらったチンパンジーのぬいぐるみを片時も離さず、いつも生き物を観察したり、本で調べたりしていました。ターザンの本を読み、アフリカのジャングルで暮らすことを夢見るジェーン。最後の
-
資料コード:190339039
高校生の時、ルワンダの難民親子の写真に衝撃を受け、世界の紛争地の問題解決を仕事として選んだ著者。「やらない言い訳をしない」ことをポリシーに、ルワンダ、シエラレオネ、アフガニスタンなどの紛争地で、国連や外務省、NGOの職員
-
資料コード:190338130
上野千鶴子、林文子、綾戸智恵、宇津木妙子、野田聖子、萩尾望都、山田詠美…。本書は各界で先駆者、改革者として今も活躍する16人の女性達の人生を描いたノンフィクションです。彼女たちに共通するのは、障害や悩み、葛藤を乗り越え、
-
資料コード:190338580
本書は、「特殊技能を活かして仕事をする」女性16人へのインタビュー集です。靴職人、ビール職人、活版技師、動物園飼育係、フィギア企画開発、現場監督など15種類の仕事に就く女性に、仕事の内容や選んだきっかけ、仕事にまつわる喜
-
「婚・産・職」女の決めどき(コン サン ショク オンナ ノ キメドキ)
資料コード:190331534「仕事も結婚も出産も…」と考えて、機会を逃してしまう女性が増えていると言います。「若い女性たちが理想とする年収600万以上で30歳前後の未婚男性はほんの3.5%」「専業主婦でいられるのは1割」という現実。これを考えると、
-
理系なお姉さんは苦手ですか? ~理系な女性10人の理系人生カタログ~
資料コード:1903338679進路選択で文系を選んだ私にとって、数少ない理系女子は謎多き存在。理系女子が、どんな学生生活を過ごし、その後どんな仕事に就いているのか、気になることがいっぱいだ。本書は、そんな私を理系女子の世界へと誘ってくれる一冊である。
-
親が伸ばす子どもの就活力(オヤ ガ ノバス コドモ ノ シュウカツリョク)
資料コード:190338504エントリーシート、SPI、インターンシップ、リクルーター…。イマドキのシューカツ用語をご存知ですか。不況下での子どもの就職活動を見守るのは親にとっても試練です。本書は親が知らないイマドキの就活事情、”やり過ぎ
-
就活とブラック企業(シュウカツ ト ブラック キギョウ)
資料コード:190336846「できるだけ低コストで労働者を雇い、できるだけ長時間働かせ、有形無形の脅しによって仕事をやらせ、不要になると『自己都合』での退職に追いやる」ブラック企業。かつてない就職難の中、こうした企業が増えてきているそうです。この本
-
資料コード:190335955
大学在学中にレースクイーンのアルバイトを経験した著者は、モータースポーツの魅力に目覚め、「今からでは無理」「女性には無理」「日本人には無理」という既成概念を超え、レースドライバーを目指します。運転免許も取得していない状況
-
2人が「最高のチーム」になるワーキングカップルの人生戦略(フタリ ガ サイコウ ノ チーム ニ ナル ワーキング カップル ノ ジンセイ センリャク)
資料コード:190338369高度経済成長期における「モーレツサラリーマンの男性と専業主婦」、その後の「長時間労働の夫とパートで働く妻」という夫婦のかたちでは、現在の不確実な時代を生きていくことは難しくなっています。こんな時代の夫婦は、「野球のプレー
-
資料コード:190337524
大正生まれの大阪岸和田の呉服商の跡取り娘が、店先で見たミシンの仕事に魅せられ、女学校を中退までして選んだ洋裁の道。ついにはファッションデザイナーとして半世紀以上も第一線で活躍するまでになりました。その上、女手ひとつで育て
-
資料コード:190336978
「日本女性放送者懇談会」が発足40周年を記念してスタートさせた、連続勉強会の内容をまとめたものです。男性主体、男性の目線で行われていた報道の世界も、1985年の男女雇用機会均等法制定以降、女性たちが番組制作や報道、取材現
-
女子学生のための最強の就職面接(ジョシ ガクセイ ノ タメ ノ サイキョウ ノ シュウショク メンセツ)
資料コード:190338199面接で聞かれる質問と応答例が、とても具体的に示されています。女子学生だけに聞かれる質問「結婚したら仕事はどうするか」「子どもができたらどうするか」に、冷静に上手に答えるためには、「5年先、10年先のビジョンを明確にしてお
-
資料コード:190337800
リーマンショック後、非正規雇用がお手軽な雇用の調整弁として扱われていることが露見しましたが、大震災後、雇用情勢は一層深刻化しています。有期や派遣で働く労働者は、契約更新のためには労働条件の切り下げも飲まざるを得ず、不安定
-
〈働く〉ときの完全装備(<ハタラ ク>トキ ノ カンゼン ソウビ)
資料コード:190197617昨年度、女性会館では「安心して働きたい」「正社員で働きたい」という講座を行った。講演終了後も講師に個別に相談したいと切実な悩みを抱えて会場に残った方が多かった。本書は若者向けに書かれているが、人が働いていく上で最低限知っ